アスペルガー症候群について


アスペルガー症候群と言う特徴を持つ子供達は、興味・関心・コミュニケーションに特異さを持ちあわせながらも、知的障害を持ちあわせない発達障害です。
又、自閉症の特徴のうち言葉の発達の遅れを伴わないものでもあります。

社会性やコミュニケーション

・ 冗談や皮肉などが通じない。


・自分の意見を言うときに、迷ってしまうことがある。

 会話の中でとても難しい言葉を使っているが、実際は意味を理解して使っていない場合も多い。


・場の空気が読めない。声のトーンを気にせず、誰に対しても同じような口調で話すこともある。


・話題に偏りがある。自分が気になったり興味のある話を一方的に長々と話す。


・表情や身振りが乏しいと同時に、相手の表情や身振りの理解が困難

アスペルガー症候群の人は、相手の気持ちを察する、想像することが難しいため、思ったことをそのままストレートに口にして相手の気分を害してしまうことが多いです。


例えば、相手を目の前に「おばちゃん 太ってるね!」と平気で口にしてしまう…。
また、電話口で「お母さんはいますか?」と聞かれて「います(今は外出していていないとは答えない)」と答えたり、


「この道をまっすぐ行くと右手にコンビニがあります」と聞いて「この道、ちょっと曲がってると思うんだけど…
(自分の右手をじっと見て)え?!右手?あるわけないし…」と口にするなど…。


言葉をそのまま直に受け止めて、想像する事が苦手なんですね。

思考の柔軟性の乏しさ

・特定のこだわりがある(コレクションや時間など)

 そのため、決められたことに対しては忠実ですが、他人にも同じように要求することがあり、 人がそれを守らなかったときにトラブルになりがちです。


・見通しが持てないことは不安になる=予測できることを好む


見通しが持てない事に不安があると言う事は、しっかりと予定を立てながら対応していく事により、この部分はクリアになると言う事と、改善が出来ると言う事と、予定の変更についても少しずつある意味の免疫を付けて訓練する事により、改善してくると言う事ですね。


ただ、子供達が学校と言う社会に出ている以上、予想外の予定変更と言うものに遭遇する事は多々あり、そう言う場合の「社会に出たら予定の変更は当たり前」と言う大人よりの考え方よりも、苦手な子供にとってどのようにして、苦手な事を少しずつ克服していけるか、と言う事を考えてあげられる事が出来たらと思います。


それが、理解をする、寄り添うと言う事にもつながり、子供達が安心して学校生活を送れる事にも繋がるんだろうとも思います。

その他

・優れた記憶力


・特定の領域での優れた知識 (数学や科学に優れた人が多いと言われています)

 興味のあることには長時間集中できる。

支援のポイント(アスペルガー)


アスペルガー症候群と言う特徴を持つ子供達も、人が大好きです。
お友達大好きです。


「みんなに好かれたい。みんなと友達になりたい」という思いはアスペルガー症候群の子供達も皆同じ。


ただ対人関係がうまくとれないのです。


一見、自閉症のようには見えないため、「マイペース、思いやりに欠ける」など、周囲から誤解されることも多いのも事実です。


「もっと頑張りなさい。頑張ったらできるのに」という励ましは時に逆効果の場合もあります。
「頑張ってもできないのは自分の頑張りが足りないから…」失敗したり傷ついたり…自信をなくしている子はたくさんいます。


こういった失敗体験は「どうせ自分はダメなんだ」というマイナス面を与えることになり、学齢期には不登校、自信喪失などの二次的な障害を招きかねません。


できないことを指摘するのではなく、できることを伸ばしていく。
小さなことでもできたら誉める事により、自信を与え成功体験を増やしていくこと。
これがとても大事になって来ます。


親切心からの声かけが逆に不安や余計な混乱を招く場合もあります。


あらかじめ見通しを持たせるために、言葉だけでなく紙に簡単な言葉や絵で書いて説明する必要があります。
これらの方法は一人一人のタイプによって違ってきます。


例えば、「予定は未定で変更があるかもしれない」ということをスケジュールボードで何度も確認しながら教えていくことや、簡単な会話のルールを紙に書いて教えることで、随分対人関係がスムーズになる子もいます。


これを家庭だけに留まらず、学校でもお勉強の一環として取り入れてもらえたら。。。


学校は、教科書の中身を勉強するだけのものではないはず。
もっと、こう言う子供達が過ごしやすい世の中になると思います。


支援のポイント(LD)


学童期の場合、本人は懸命に勉強をしているにもかかわらず、成績にはほとんど反映されません。
ゆえに、学習障害がある子どもは「怠けている」「親のしつけが悪い」などと思われがちですが、決してそうではありません。
周囲から誤解され、不登校やいじめなどの二次障害を引き起こさないよう、障害に対する理解を深めていただきたいと思います。
「がんばればできる!」という声かけで負荷をかけないように...。
適切な支援が必要な事、そしてまずは身近な保護者の理解、周囲の理解が必要です。

話すことが困難な場合

子どもが話した言葉を否定せずに、言葉不足の場合には、補足し、正しい表現を伝えましょう。
言葉に合った動作も、絵カードなどを用いて学習すると効果的です。

読むことが困難な場合

興味、関心をもちそうな本を選びましょう。
できるだけ大きな字が望ましいですが、一行ずつ音読の練習をしてもよいでしょう。
読むときには、隣のついて、飛ばし読みしないように、文章を指差しながら読むように援助しましょう。

書くことが困難な場合

筆順をしっかり教えましょう。
紙いっぱいに字を書いたりすることで、書くことの楽しさを伝えましょう。
その際、ほめることを忘れずに!

聞くことが困難な場合

言葉だけでなく、机写真や絵カードなどを用い、視覚的な情報も併せて提示するとよいでしょう。

計算や推論が困難な場合

まず、どこまで理解できているかを正確に把握し、順を追って細かく丁寧な指導が必要です。
苦手意識があるため、さらに嫌いにならないように、気をつけましょう。

運動動作が困難な場合

手指の巧緻性や、目と手の協応を高めるために、ビーズ通しや、鍵盤ハーモニカ...等の、子どもが興味を持って取り組めるような課題を用意しましょう。
継続できるような課題が望ましいです。
運動面では、基本動作を根気よく、できるようになるまで導きましょう。

行動の自己調整が困難な場合

子どもが安心できる環境設定をしましょう。
まず情緒が安定することが大切です。
SSTなど、社会生活技能を身につけるトレーニングもありますが、まずはこれが基本でしょう。

対人関係が困難な場合

定型的な挨拶や返事などは、毎日の積み重ねが大切です。
当たり前になりがちな挨拶ができたときには、ほめることを忘れずに!
友達とトラブルになったときには、その状況をよく話し合い、どうすれば?を一緒に考えましょう。
常にポジティブフィードバックの姿勢が大切です。

 

様々な困難


話すことの難しさ

話を聞いて理解することが困難です。
「いつ・だれが・どこで・なにを・どうした」などの文脈構成上の基本的な要素が欠落し、人が聞いてわかりやすいように話をすることが困難です。
(事柄や順序を整理して話すことが苦手です。自分の経験を説明することが苦手です。)
聞きもらしが多く、会話も一方的で話題がとびやすいことがあります。

読むことの難しさ

文字や文章を正確に(意味をとらえて)読むことが困難なことがあります。
本を読んでいるときに、どこを読んでいるのかわからなくなる。
問題なく話せるのに、似た文字の弁別にとまどったり、行をとばして読んだり重複読みをしたりします。(勝手に語尾を読み替える)。

書くことの難しさ

字を読んで理解できるのに、書字能力が困難な場合があります。
ひらがな、カタカナ、漢字が、左右、上下が反転することがあります。(鏡文字)
漢字に誤字が多いこともあります。作文や日記など、考えて書くことが苦手です。
学童期には、板書が苦手で、自分で書いた内容が理解できません。

聞くことの難しさ

集団の中での指示が理解できません。(指示を忘れて何度も聞き返します。)
2つ以上の指示は困難です。
話を聞く時の「注意の集中」が持続しません。(話言葉中心の一斉授業の内容が聞き取れません)。
(因果関係など)複雑な会話は理解困難です。

計算や推論の難しさ

数の概念が身につかず、数系列の規則性などが困難です。
学童期では、足し算や引き算、くり上がりの計算などが苦手です。
→短期記憶の障害のため、くり上がった数を忘れるために起こります。
筆算の桁がずれる間違いも多いです。
文章問題も苦手です。
→問題を理解して論理的に解決する力が乏しいために起こります。
図形の特徴や概念がつかめない。(地図の見方が理解できない)
時計や単位が理解しにくい。
移動教室や、ロッカーの場所が、なかなか覚えられない。

運動動作の難しさ

はさみの使用やボタン、ひも結びなど、手先が不器用なため、細かい作業が苦手です。
手足の動きが不自然なことがあります。(バランスが悪く転びやすいこともあります)。
縄跳びのような前進の協応動作が困難です。
音楽の拍子をとるのが苦手です。

行動の自己調整の難しさ

学童期には、授業中に立ち歩く、ぼんやりする、私語が多く、話が聞けない...ことがあります。
順番を待つこともが苦手です。
気に入らないことがあると我慢できず、乱暴な行動をとることがあります。
一つの話題にこだわり、同じ質問、同じ話題を繰り返します。
表情が乏しく、人見知りしてその場の環境になかなかなじめません。

対人関係の難しさ

相手の思いや感情を考えて、行動することが困難です
人の嫌がることを言ったり、わがままを言ったりするため、自分勝手だと思われがちです。
状況判断が苦手です。
人と関わる時の基本的な挨拶や礼儀が身についていないことがあります。
(これは、場面理解困難のために起こります)

LD(学習障害)とは


日本では旧文部省が1999年、学習障害を定義しています。

学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。
学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。」


また、アメリカの連邦合同委員会が出した定義もよく知られている。

学習障害とは、聞き、話し、書き、推理する能力、算数の能力を取得したりするのが著しく困難な、さまざまな問題群の呼び名である。
そのような問題は、生まれつきの中枢神経の働きの障害によるものと考えられる。
学習障害は、他のハンディキャップ(たとえば、感覚の障害、精神遅滞、社会性や情緒の障害など)や不適切な環境(文化的な違い、望ましくない教育など)からも生じるが、そのようなハンディキャップや環境から直接生じるものではない。」 (1981年 学習障害に関する連邦合同委員会報告)


LDの子は全体的な能力で劣っているのではないので高校、大学への進学もケースにより可能であり、こうした子どもたちの人権を擁護する団体もあります。
欧米の大学ではLDの学生の単位取得等を手厚く支援する制度がある大学が多いのに比べ、日本の大学には現在のところ特に支援制度は無いのが現状。


LDは、「言語性LD」と「非言語性LD」に大別されていましたが、高機能自閉症アスペルガー症候群等の自閉症スペクトラムの位置づけの明確化や、オプトメトリストらによって視空間認知の問題が整理にされるに従い、2つの大別の仕方は用いられなくなってきています。


2000年から、日本LD(学習障害)学会が学会認定資格として、LD教育士という資格を設けましたが、2005年度より資格認定協会を独立させ、「特別支援教育士(LD・ADHD 等)」と名称を変更しています。
資格認定協会は法人化の動きも。


学校教育では、LDは2006年4月1日より通級の対象となり、2007年4月からは特別支援教育の対象にもなっています。

発達障害児の習い事

発達障害を持つ子供達も、色んな種類の習い事をしているようです。
中には、息子(hoko)もそうでしたが、多動がひどくて習いたくても習えなかった時期もあるお子さんもいらっしゃるのかも知れません。


発達障害を持つ子供達の中で多いのは、お勉強・教養系では

公文・英会話・個別指導の学習塾・ドラム・習字・そろばん・・・etc..


スポーツ関係では、

サッカー・野球・スイミング・体操・柔道・空手・剣道・・・etc..


本当に様々でですが、これって良く良くみると、やはり発達障害を持つ子に良いと言われるもの、発達障害を改善する為に良いと言われるものが多いように思います。


そして、習い事をさせる上で親御さんの一番の気がかりは、「発達障害を持つ事を指導者に伝えるか否か。」「発達障害を持つ事を、周囲の保護者に伝えるか否か。」と言う事があるようです。


中には、伝えたばかりに入会を拒否された方もいらっしゃいます。
その理由は周囲の子供達に何かあってからでは遅いから。。と言うものだったそうですが。。。


発達障害をオープンにすると言う事も、善し悪しだったりするものですが、本当に習い事一つでも神経がすり減るほど頭を悩ますものです。
もともと発達障害でも見て行きます!とおっしゃって下さる所もありますが、そう言う指導者に恵まれた方でも、実際に予測が付かない子供達の行動に一喜一憂しながらも、神経をすり減らしています。
が、良き指導者に巡り合えた方は、障害児枠での入会がそのうち普通枠へ移行されていたり、周囲に発達障害を持つと言う事を知られないまま成長していくお子さんもいます。


学校が、先生次第。。と言うように、習い事でも指導者次第。。と言うのが、現在のようです。


かくゆう我が息子(hoko)も、現在サッカーと体操をしておりますが、5月には、初めての習い事でのキャンプに行って来ました。
もちろんコーチには息子がADHDである事など伝えておりません。
キャンプから帰って来た息子の様子をコーチから伺いましたが、夜に少し普段にはない環境だからか、羽を伸ばしてテンションが高かったりした!との事でしたが、コーチ曰く「普段しない経験をすると落ち着きが無くなると言う事はどう言うお子さんにも良くある事ですから〜」と言われてました。


そうですか〜ご迷惑をおかけしました〜とだけ伝えましたが。
本心は!
いえいえ、ちょうどお薬が切れてテンションあがっちゃったんですねぇ。。息子ADHDなもんで。。。と言いたいのをぐっと堪え、秋のキャンプにも行くと言う息子に、次までの課題として、更なるお薬が切れた後のセルフコントロールを頑張ろう!と誓い合ったりもしました。


こうやって、試行錯誤をしながらやっている習い事。
毎週、習い事の日には少しだけドキドキです。。

守られる時期と、自分で解決する時期。。


3年生になり、翌日からいきなり1週間学校をお休みしました。
インフルエンザにかかったのです。


そして、せっかくの進級すぐだし!と楽しみにしていた学校をお休みして、完治して大喜びで学校に行き始めたのですが、帰って来る息子は暗い顔。
すぐには教えてくれませんでしたが、なんでもクラスの中にボス級の子がいて、周囲を巻き込んでいじめてくるとの事だったのです。


息子は、2年生の頃もしばらくは色々とありましたが、私と主人で何度も学校へ行き、担任の先生や校長先生などとお話をした結果、ある意味息子は「学校では守られている存在」でありました。


それは息子の安心があり、学校へ行くと言う意欲があり、楽しいものでした。


そう言う2年生時代を送り、3年生になっていきなり始った苛め行為。
担任の先生に一応様子を見ていて欲しいと初めてお願いしたのが、家庭訪問前でした。


ですが、担任の先生は家庭訪問時も「私は発達障害の事について何も解りません!」と平気で言い放つ人でしたし、あまり子供同士でのもめごとも首を突っ込みたくないし、このまま平穏無事で1年を終わりたいのよ〜と言うのがありありの様子。


確かに2年生の時は守られて守られて来た息子でしたから、こう言う環境は初めてです。
でも、また守られる事になったら息子は、逆境に弱くなる。
トラブルから自分自身で身を守れなくなる。
自分の事は自分である程度は解決出来るようにならないと!!


と、心を鬼にして息子の話を聞くだけの毎日。


さすがに、お風呂に入る時に服を脱いだ時の息子の体にあざが何箇所も出来ている事もあり、それは先生にご報告しましたが、先生の対応はその加害者の子達を殴るだけ!
きちんと膝を突き合わせて話をするという事もなかったようです。


なので、1度ある事は2度ある。
2度ある事は3度ある。


息子の3年生の前期は本当に悲惨なものでありました。


そして、前期も終わりに近づいて来た頃。
息子が爆発しました。


いつも意地悪や嫌な事をしてくる子に対してタックルして行き、足を持ちあげ後ろにひっくり返したそうです。
そして、「お前ら〜!いつもいつも俺の事をいじめやがって!!」とぼこぼこにしたらしいのです。


その時にやられたいじめっ子達は大泣きしたそうです。


それから、少しずつ変わって来ました。


やられたらやられっぱなしじゃ相手が図に乗るだけだから!と、息子も自分の中の許容量を決めたようで、我慢できなくなったらまずは先生に言いに行こうとしていたのだそうですが、先生には言っても何も変わらないと自身で悟った後は、自分で精一杯抵抗し、自分の身を守って来ました。


自分の身を守る術を覚えました。


2年生の時に守られて大事に囲われてきたので、知らなかった自分の身の守り方。


自身の身を痛い思いをして、それを覚えました。


それで3年生の前期が終わりました。


そして、始まった後期。


どこにでも意地悪な子はいますが、前期に血気盛んに息子にからんで来ていた子達が「放課後遊ぼうぜ!」と言ってくれるようになりました。


始めは私も心配で、また苛められるんじゃないの?嫌な思いをさせられるんじゃないの?と思い、遊びに出すのにいい顔は出来ませんでしたが、息子の大丈夫だから!の一言で決心し、遊びに出しました。


学校では集団で色んな事をしてくる子達も、単独だと皆が何もせずに息子と仲良く遊べる。
複数人に増えても、何故か放課後は仲良く遊べる。


それが学校に行くと、何故かまた標的にされてしまう。


色々と大変でしたが、この1年間は親として学校にはそう言う体への怪我以外では一切口は出しませんでした。
逆に、強くなれ!とだけ言いました。
苛められて嫌な事されて泣いてたらまたやられるよ?
強くなろう!


そして、1年経った今、息子は強くなりました。
それも並大抵の強さではありません。
腕っ節は弱いですが、心の強さと、それを見ていた大勢のお友達を得ました。


3年生の終わりごろになると、お互い習い事が無い日は毎日のように誰かと約束をして帰って来ては5時までしっかりと遊んで帰って来ます。
毎日がとても充実してるようでした。


本当に3年生になって私も何度泣いた事か。
息子に見られまいと隠れて夜に泣いた事か。。


でも、息子は私の前では一度も涙を見せなかった。
そして強くなった。


守られる事も必要な時期もあるけれども、自分で自分を守り、色んなトラブルから身を守りながら解決していく事を一つ覚えた3年生でした。


まぁ。。多くを望むのは間違いでしょうが、ただ後一つ望むとしたら。。。


トラブルが起きるのは、その一言多い「口」でもあったりします><
ただだまっていてもトラブルは起きます。


そのさじ加減がうまく出来ないんですよね。


本当にまっすぐなのはいいんだけれど。


黙って見過ごす事もたまには必要。
自分でも受け流す事も必要。
無視する事も必要。


これらの課題は次の4年生ですね。


本当に大変な1年間でした。
私も初めてメンタルクリニックの門戸を叩き、抗不安剤睡眠導入剤などを飲みながら、毎日の自分をコントロールしていました。
私が凛としていなくては、この子は安心して帰って来れない。


そして、この1年間で大きく成長した息子は4年生になりました。