2005-01-01から1年間の記事一覧

我が家のサプリメント

とりあえず、我が家でYuuが飲んでいるサプリメントをまとめてみたいと思います。 飲む回数や量は色々と試した結果、我が家で決めたYuuに対する量です。 K−リゾレシチン 96粒入り(グミタイプ)定価8,400円(送料・代引き手数料込)1回2粒を1日3回。ひと…

前頭連合野を鍛える

何気なく見ていた今日のテレビ。 学問の秋スペシャル・たけしの日本教育白書〜楽しくマジメに語るこの国の大切な未来〜 脳についての事があったので、興味深く見ていました。 その中で出てきた私には初めて聞く言葉。 前頭連合野 詳しくはまだ良くは分からな…

子供への説明(告知)

子供への説明(告知) 子供に障碍があることを告げると、ショックで落ち込むのではないかと心配する親は多いようです。しかし、子供達は意外と早期より自分が他の子供と異なっていることに気が付いている場合が多く、私の周りのADHD児に限らず発達障害児を持…

具体的なトレーニング方法

ビジョントレーニングのトレーニング方法。 先に揚げました、専門機関でのトレーニングは、結構「お高い」ようです^^; いや、子供の障害の緩和や、機能向上を考えると、逆に「お安い」のかもしれませんが、全員が全員それらの専門機関でトレーニングを受けら…

ホスファスジルセリン

サプリメントシリーズ、今回は、「ホスファスジルセリン」です。 このサプリメントも最近知ったばかりの物ですが、前駆系はレシチン?だとか書いてあるサイトもありました。 と言う事は、レシチンを取ると同時にホスファスジルセリンも取れる? いや、レシチ…

リゾレシチン

サプリメントシリーズ、今回は、「リゾレシチン」です。 実はこれ、最近聞いたばかりの新しい物。 色々と調べているうちに凄い事が分かりました。 賢脳エキスと言われるレシチン(リン脂質)を低分子化したK・リゾレシチンが主成分の食品です。 「低分子」…

5-HTP

サプリメントシリーズ、今回は「5-HTP」です。 これも他の物と同じく、ダニエルエイメン氏の著書で知る事になったのですが、実はこれは息子ではなく、私が飲んでいたりします^^; まぁ今の私の場合はADHDと診断されているわけでもなく、でも、過去の私はADHD…

GABA

サプリメントシリーズ、今回は「GABA」です。 このGABA、ダニエルエイメン氏の著書でも取り上げられてましたが、L-チロシンの効果が薄れている今、試してみたい一つでした。 と言う事で現在試している最中でもあります。 GABA GABAは、動植物界に広く分布す…

マルチビタミン

サプリメントシリーズ、今回は「マルチビタミン」です。 マルチビタミンを飲ませようと思ったのも、実はダニエルエイメン氏の著書を読んでからです。 確かに、食べ物で必要な全ての栄養素が取れる事は一番の理想系だとは思うのですが、現在の食生活でそれが…

DHA

サプリメントシリーズ、「DHA」。 DHA DHA(Docosahexanoic Acid):ドコサヘキサエン酸は魚油に多く含まれるオメガ3不飽和脂肪酸のひとつです。DHAは体内で作ることができず、食べ物から取らなければならない必須脂肪酸です。イギリスのM.クロフォード博士…

L-チロシン

ここでは、息子に用意したサプリメントについて一つ一つですが、少し書いて行こうと思います。 ダニエルエイメン氏の「わかっているけど出来ない脳 1.2」を見て、初めて知った脳に良いといわれるサプリメントの数々。 その中でもまず第一に試してみたのが、…

療育方法

最近療育の話で盛り上がる事があるのですが、皆さんはどのような療育を受けておられるのでしょうか。 発達障害児に必要な療育とは何か。 私は、今の療育に通い出した頃、正直言って「こんなんで本当に療育になるの?これで成長が見込めるの?」と半信半疑で…

ビジョントレーニング

先にも揚げました、視覚機能の能力を鍛える方法として、ビジョントレーニングがあげられてます。 ビジョントレーニングとは・・・ トレーニングとは呼んではいるものの、実際には眼や脳に新しく理想的な習慣をつけ、「見るための知能」を高めていく‘学びのプ…

視覚機能

最近目に止まった言葉。 視覚機能 当初その言葉を聞いた時には、別にYuuは視力はいいしなぁくらいしか思ってはいませんでした。 が・・・・・ その後、色々と調べて行くうちに、いや・・・これは違うぞ?と深く興味が湧いてきました。 視覚機能は、視力だけ…

療育手帳

息子はB2と言う判定で、療育手帳を持っておりました。 既に2007年の春の更新の際にIQが平均値の100に到達しているとの事で、手帳は返還しております。 ここでは、療育手帳について少し触れておきます。 地域により色々な違いはありますが、概ね同じと思って…

軽度発達障害

軽度発達障害とは、 LD・ADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症・広汎性発達障害 の事を軽度発達障害と言います。 名前に「軽度」と付いているから軽度な障害かと言うと、そうではありません。 それぞれ、軽度、中度、重度とありますので、軽度発達障害が…

ADHD関連図書その3

ここでは色んな角度からADHDを理解する為に、ADHD関連の図書をご紹介していきたいと思います。 『気になる子』の保育と就学支援―幼児期におけるLD・ADHD・高機能自閉症等の指導作者: 無藤隆,柘植雅義,神長美津子,河村久出版社/メーカー: 東洋館出版社発売日:…

ADHD参考図書その2

ここでは色んな角度からADHDを理解する為に、ADHD関連の図書をご紹介していきたいと思います。 LD・ADHD「ひとりでできる力」を育てる―指導・支援・個別教育計画作成の実際作者: 長沢正樹,松岡勝彦,沼田夏子,増沢菜生,細井恵美出版社/メーカー: 川島書店発売…

ADHD関連図書その1

ここでは色んな角度からADHDを理解する為に、ADHD関連の図書をご紹介していきたいと思います。 「わかっているのにできない」脳〈1〉エイメン博士が教えてくれるADDの脳の仕組み作者: ダニエル・G.エイメン,Daniel G. Amen,ニキリンコ出版社/メーカー: 花風…

特別支援教育について

「特別支援教育とは,これまでの特殊教育の対象の障害だけでなく, その対象でなかったLD,ADHD,高機能自閉症も含めて障害のある児童生徒に対してその一人一人の教育的ニーズを把握し,当該児童生徒の持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克…

学童期の選択

障害児が学校生活を送る上で心配な事はたくさんあると思いますが、現在の義務教育では、どのような体制がなされているのかと言うのを、少しずつですが調べた都度、書き込んで行きたいと思っております。 先般、特別支援教育制度なるものも出来たようですが、…

ADHD支援機関

ADHDを色んな角度で支援してくれている様々な機関又は、ADHDを支援するサイトなどをご紹介します。(掲載しております機関は順不同になっております。又、敬称は省略させて頂いております) 「NPO法人えじそんくらぶ」代表 高山恵子 URL http://www.e-club.j…

発達障害者支援法

第一章 総則 (目的) 第一条 この法律は、発達障害者の心理機能の適正な発達及び円滑な社会生活の促進のために発達障害の症状の発現後できるだけ早期に発達支援を行うことが特に重要であることにかんがみ、発達障害を早期に発見し、発達支援を行うことに関…

育児のポイント

YuuがADHDと診断されて以来、たくさんの書籍を読み漁りました。 その中で必ず書いてあった言葉・・・・ 育児の三原則 ● まず誉める事● ときどき誉める事● 忘れず誉める事 私も、これに尽きる!!と思ってはいますが、これがまたなかなかどうして結構難しかっ…

障害の理解

障碍の理解 ADHD児などの育児はとても大変です。 これはもう身を持って体験してますので、大きな声で言えます。 本当に大変です。 ADHDを理解しまずそれを受け入れることから母親としての育児が始まると思ってます。 でもそれは簡単ではない。 とてもとても…

ADHD診断基準

- ◇国際疾病分類第10版(ICD-10) - 注:他動性障害の研究用診断では、さまざまな状況を通じて広範に、かついつの時点でも持続するような、異常なレベルの不注意や多動、そして落ち着きのなさが明らかに確認されることが必要である。またこれは、自閉症や感…

ADHDって何?

ADHDって何?と言う事で、ADHDの基本とも言える知識です。 ◆ 聞いた事ありますか? Attention Deficit Hyperactivity Disorder「注意欠陥多動性障害」 私がそのADHDと言う「文字」を初めて見たのは、およそ2年半ほど前。 毎日息子と一緒に過ごしている…

私の幼児期の様子

息子がADHDと診断されたその日に、「お母さんからの遺伝でしょう」と、間接的に診断されました。 そう言う私の昔を振り返ってみたいと思います。 個性的な子供 小さい頃から、とても育てにくい子だったと、良く両親に言われて育ってきました。3人姉妹の長女…

幼稚園の中退と新しい受け入れ

幼稚園中退 そうこうしながらも、息子の幼稚園入園準備は着々と進み、めでたく入園式の日を迎えました。 が・・・・ その日から私達両親の悪夢な日が始まりました。 まず、入園式の日。 皆教室に入ると良い子に先生の話を聞いてます。 が、息子。 一番前の席…

薬物療法

治療が効果をあげる為には、薬以外の生物学的治療も欠かせないものとして、当サイトでもいくつかご紹介しています。 これらを利用することによって薬を使用せずにすむケースもあれば、薬なしではどうにもならない人もいます。 薬を飲み始めるとき、飲もうか…